鹿児島の文化と遺産を辿ってみよう

鹿児島は様々な文化や遺産を有する土地です。その一部について、詳しく紹介します。
鹿児島の文化
鹿児島に伝わる文化の中でも歴史が古いものとして知られるのが、上野原遺跡です。霧島市の東部にある上野原遺跡は、約9,500年前から人々が生活していたとされる場所です。1997年には竪穴住居跡や集石などが発見され、1999年には国の史跡にも指定されました。
また、種子島は鉄砲が伝来した地として有名です。ポルトガル人が持ってきた鉄砲を島の領主が購入し、操作法や製造法を習得、後に島内の鍛冶が製造したものは「種子島」と名付けられ、戦国時代を代表する武器として全国に渡っていきました。
もう1つ、教科書にも載っている事柄として有名なのが、キリスト教の伝来です。1549年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが訪れ、当時の当主である島津貴久の許可によって国内での布教活動が始まりました。後に仏教徒からの抵抗などで活動は禁止されますが、ザビエル一行は長野や山口に拠点を移し、布教を続けていくことになります。
伝統工芸品でいえば、薩摩切子が有名です。27代当主の島津斉興のもと、江戸の職人が薬瓶を製造したことが歴史の始まりです。跡を継いだ島津斉彬が着色ガラスや模様を刻む技術を研究し、交易品として開発されていきました。独特のグラデーションが魅力的な薩摩切子は、鹿児島を代表する伝統工芸品として今もなお多くの人から愛されています。
鹿児島の遺産
鹿児島には、国内で初めて世界遺産に登録された屋久島があります。樹齢1,000年を超える屋久杉が生育し、神秘的な雰囲気を持つ場所として全国的にも人気の観光スポットです。希少動物も多く生息し、独特の生態系を維持しています。
また、出水麓武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。当時、薩摩藩は現在の熊本である肥後国と隣接しており、防衛上の重要な拠点である出水には武家屋敷が連なっていました。日本的な風景が残るこの場所は、観光スポットとして国内外から人気があります。
製鉄や造船、ガラスなどの産業を集結させた集成館事業のうち、「旧集成館」「寺山炭窯跡」「関吉の疎水溝」などは、産業革命遺産の一部としても登録されています。
鹿児島はロケットの打ち上げ施設がある県としても有名です。内之浦宇宙空間観測所では、国内初の人工衛星「おおすみ」や、小惑星探査機「はやぶさ」の打ち上げを行っています。主に観測衛星の打ち上げを行っている種子島宇宙センターではロケットの組み上げ作業なども行われており、最先端の技術が集中する全国的にも珍しい地域です。
-
求人を探してみよう 転職エージェントで探す 転職活動を始める前に、転職エージェントに登録しましょう。効率的に鹿児島の求人を探すことができます。具体的なメリットやおすすめの転職エージェントを紹介するので、情報を集めている看護師はぜひ参考にしてください。
-
医療事情について 看護師の転職動向は? 鹿児島には大小様々な医療機関が存在し、看護師の充実度は100%にやや足りない状況です。転職するなら今がチャンスでしょう。また、高齢化の影響から介護施設や訪問看護ステーションの求人も増えています。
-
移住前に知っておきたい!鹿児島の基本情報 鹿児島の文化と遺産を辿ってみよう 鹿児島は様々な文化や遺産を有しており、移住先としてもおすすめです。観光スポットとして国内外から人気のエリアも多く、世界中の人を魅了しています。鹿児島の魅力について、より深く探ってみましょう。